東建コーポレーション 高崎支店/ホームメイト

避暑地 軽井沢 碓氷峠☆ホームメイト(東建)高崎支店(群馬県高崎市)賃貸ブログ

こんにちは!絵文字:うれしい顔

高崎支店の Zume です。
 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

群馬県高崎市にて営業しております
ホームメイト高崎支店の賃貸ブログを
ご覧頂きありがとうございます

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

(少し前になりますが)

今年の夏、

碓氷峠を超えて長野県へ行ってきました。

 

 

自宅のある前橋から碓氷峠を登って、

軽井沢〜上田〜長野へツーリング。

 

 

碓氷峠は2週間程前に一度、

登っています。

 

今回は猛暑の中、

再び碓氷峠を登ります。

 

 

途中、暑くて何度も給水のため休憩。

 

 

湧き水発見。

横川駅そばの湧き水

画像

気温は35℃を超え、天然水をごくごく。

直ぐ汗ダラダラになりますが。

 

胃腸が丈夫で良かったです。

 

 

旧道 碓氷峠登り口にある「薬師湧水」

画像

結構、急な傾斜の上り坂の途中にあります。

案内板もあり有名?ですが、

 水はちょろちょろ。

 

 

坂を登り、山頂を目指します。

途中の坂本宿〜めがね橋〜熊ノ平までは

以前掲載のブログ参照。

 

 

今回は熊ノ平〜碓氷峠〜軽井沢までをご紹介します。

 

 

100番目のカーブ

画像

とにかく熱いので道幅の広い木陰で休憩。

登る途中、飲料水が無くなり、

少々気分が悪くなります。

 

 

トンネル

画像

カーブを登っていると随所に現れます。

山間部を走っているのを改めて感じます。

 

 

跨線橋 廃線敷き

熊ノ平より上流は未整備区間ですが、

それなりにいい感じです。

 

暑さのため、

廃線敷きを歩く元気はありませんでしたが、

 

 

ダム提

画像

奥から動物が出てきそうです。

 

 

山林の中、

このような施設をいくつも目にしながら

184のカーブを登り続けます。

 

 

184番目のカーブを曲がると

峠はあっけなく現れます。

画像

 

 

ふり返ると群馬県側

画像

山林の中では見えなかった空。

天気は快晴です。

 

 

県境

画像

ここから

長野県軽井沢町です。

 

坂を下ると、

 

軽井沢駅

画像

旧JRの軽井沢駅で

現在、しなの鉄道軽井沢駅として利用されています。

 

 

旧軽銀座

画像お盆休み前の平日、夕方6時頃。

 

人出はそこそこです。

(人が映らない様、撮影しています)

 

 

旧軽銀座

画像

久しぶりにやってきました。

人の列が途切れません。

 

 

モカソフト

画像

いつ食べても美味しいです。

 

 

宿泊宿

画像

夕暮れ時の夏の軽井沢。

 

 

エントランス

画像

ライトアップがいい感じです。 

 

 

ホテル外観

画像

ペンション風の軽井沢らしい建物です。

 

 

酷暑の中、

峠を上ると、避暑地軽井沢。

 

春夏秋冬

いつ訪れてもいい場所です。

 

次回は紅葉の季節に、

再訪したいと思います。

 

 

現場監督ブログも宜しくお願いします。↓↓↓

画像

 

本日Zumeが

ご紹介する物件絵文字:家がこちら

「エクセルビュー」です。

 

ペットを連れて

軽井沢まで車で数十分です。


おすすめ賃貸物件のご紹介

エクセル ビュー

この物件の募集は終了しております。

外観写真
  • JR信越本線 磯部駅 車12分(3.3km)
  • 安中市原市
  • 築年数:16年
  • 総戸数:2階建10戸

 

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。

赤城ヒルクライム 赤城山 赤城大鳥居☆ホームメイト(東建)高崎支店(群馬県高崎市)賃貸ブログ

こんにちは!絵文字:うれしい顔

高崎支店の Zume です。
 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

群馬県高崎市にて営業しております
ホームメイト高崎支店の賃貸ブログを
ご覧頂きありがとうございます

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

久しぶりに赤城山(山麓)をサイクリング。

 

 

赤城山のふもとにある自宅から、

まっすぐ北へ40分ほど登ると、

第2南面道路(からっ風街道)へ。

画像

林の中の走る赤城山山麓道路です。

標高450m前後。

夜は真っ暗な道です。

 

信号が少なく、交通量も多くないので

東西方向、あっという間に移動できます。

 

 

西へ進み「赤城県道」を目指し、

霧の中、漕ぎ続けます。

 

 

「赤城県道」は前橋市内と赤城山山頂を結ぶ、

赤城山ヒルクライムも行われる観光道路です。

 

 

赤城県道交差点西にある「河童大明神」

画像

商売繁盛の御利益がある様です。

 

 

ほこらの中には河童の銅像が画像

 

 

 

「ささや」で昼食を。

画像

赤城県道交差点南にあるお蕎麦屋さんです。

 

 

晴れた日は奥に赤城山がくっきりと見えます。

今日は雲で全く見えませんが。

 

 

お店入口

画像

 

 

囲炉裏のある落ちついた店内。

画像

冬は火が入り、温まりそうです。

 

 

店内装飾

画像

田舎作りでくつろげます。

 

 

山菜カレーそば

画像

体が温まります。

 

 

「ささや」の道反対にある、

第2赤城用水円形分水工。

画像

あふれ出た用水を

手前と奥に平等に振り分けるそうです。

 

 

少し上流にある

第1赤城用水円形分水工

画像

円形型用水路は全国でも珍しい様です。

 

 

赤城山頂目指して登ります。

 

 

「大河原橋」停留所

画像

昔、料金所があった場所で標高550m。

 

 

ここから、きつい登り坂とカーブが、

山頂の大沼(標高1356m)まで続きます。

 

 

気合を入れて登ろうと思いましたが、

天候不良で今回はここまで。

 

 

ここから、赤城県道を一気に下ります。

ほどよい坂道でノーブレーキ、

とても爽快でした。

 

 

馬事公苑

 

画像

南面道路交差点にある乗馬のできる公園です。

 

 

場内

画像

お馬さんは休憩中でした。

 

 

厩舎

画像気持ち良さそうに体をふいてもらっています。

 

 

嶺公園

画像

森林の中にある巨大な墓地公園です。

 

 

石碑

画像

赤城大鳥居から赤城山に向かう最初の一里塚です。

 

 

大鳥居

画像

北(赤城山方面)から見た大鳥居。

 

 

南(前橋市内)から見た大鳥居。

画像

晴れた日は奥に赤城山が見えます。

 

 

赤城山ヒルクライム予告看板

画像

9/25午前中は交通規制がある様です。

 

 

「大河原橋」停留所から先の

きつい登り坂を練習して、

いつかは参加してしてみたです。

 

 

季節は秋、

サイクリングに快適な季節。

 

 

皆様も挑戦してみては。

 

 

現場監督ブログも宜しくお願いします。↓↓↓

画像

 

本日Zumeが

ご紹介する物件絵文字:家がこちら

「スカイヒルズ」です。

 

坂の上にあるので毎日がヒルクライム。


おすすめ賃貸物件のご紹介

スカイヒルズ C

この物件の募集は終了しております。

外観写真
  • JR八高線 児玉駅 徒歩7分
  • 本庄市児玉町児玉
  • 築年数:19年
  • 総戸数:2階建8戸

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。

碓氷峠 めがね橋 熊ノ平駅跡☆ホームメイト(東建)高崎支店(群馬県高崎市)賃貸ブログ

 

こんにちは!絵文字:うれしい顔

高崎支店の Zume です。
 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

群馬県高崎市にて営業しております
ホームメイト高崎支店の賃貸ブログを
ご覧頂きありがとうございます

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

サイクリングで

碓氷峠を登ってきました。

(その2)

 

「坂本宿」を過ぎると

碓氷峠のカーブが続きます。

画像

 

 

 

184のカーブを曲がりながら、

旧信越線を整備した遊歩道「アプトの道」と並走して

峠を目指します。

 

 

「めがね橋」

画像

碓氷第三橋梁。

200万個のレンガでできた

日本最大のレンガ造りの橋梁です。

 

重要文化財に指定されている観光スポットです。

 

 

平日ですが、観光客も結構いました。

多くのライダー(バイク、自転車)がここで休憩します。

 

 

この先、階段で「めがね橋」の橋上へ登ります。

画像

 

 

トンネル 横川駅方向

画像

 

 

トンネルを進むと

画像

晴天、トンネル内は明るいのですが、

一人だと、少々怖くなります。

 

 

めがね橋 橋上

画像

碓氷峠方向

熊ノ平駅跡まで整備された歩道が続きます。

 

 

橋の上から

画像こんなカーブが続きます。

左、横川駅方向

右、碓氷峠方向

 

 

さらに進むと、碓氷第六橋梁

画像

途中にこのような建造物が随所に現れます。

 

さらに進むと

次の名所「熊ノ平駅跡」へ。

 

 

駐車場から急坂を登ると、

 

 

熊ノ平駅跡

画像

めがね橋方向

右側プラットホーム跡。

 

 

碓氷峠方向

画像

この先は未整備です。

 

 

案内看板

画像

 

 

熊ノ平神社

画像

土砂災害で亡くなられた職員を祀っています。

 

 

一番手前が遊歩道です。

画像

ここを列車が通っていたと思うと

感慨深くなります。

 

 

駅構内跡

画像

変電施設の廃墟跡です。

 

 

次回は横川駅からハイキングで再訪したいと思います。

 

 

ユネスコ遺産登録を目指しているそうなので、

皆様も一度、訪れてみては?

 

 

現場監督ブログも宜しくお願いします。↓↓↓

画像

 

本日Zumeが

ご紹介する物件絵文字:家がこちら

「エクセルビュー」です。

 

車で数分走れば碓氷峠です。


おすすめ賃貸物件のご紹介

エクセル ビュー

この物件の募集は終了しております。

外観写真
  • JR信越本線 磯部駅 車12分(3.3km)
  • 安中市原市
  • 築年数:16年
  • 総戸数:2階建10戸

 

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。